お正月の海老そぼろ寿司

お正月や大晦日にとても便利な御寿司です。
お米を炊くときにこめ油を少々入れるととても美味しいごはんが炊けます。
お正月や大晦日にとても便利な御寿司です。
お米を炊くときにこめ油を少々入れるととても美味しいごはんが炊けます。

752kcal

4.8g

20分
エネルギー・塩分は一人分
材料(4人分)
海老 | 20尾 |
---|---|
玉子 | 6個 |
こめ油(焼き用) | 大さじ1 |
干し椎茸 | 4枚 |
炊きたてご飯(こめ油小さじ2/3) | 2合分 |
絹さや | 適量 |
【A】 | |
酒 | 大さじ2 |
水 | 大さじ2 |
塩 | 少々 |
【B】 | |
みりん | 大さじ2 |
酒 | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ2 |
塩 | 小さじ2/5 |
【C】 | |
塩 | 小さじ1/3 |
砂糖 | 小さじ1 |
出し汁 | 大さじ2 |
【D】 | |
椎茸もどし汁 | カップ1/2 |
砂糖 | 大さじ1と1/2 |
醤油 | 大さじ1と1/2 |
【E】 | |
すし酢 | 大さじ3 |
柚子しぼり汁 | 大さじ1 |
柚子の皮 | 適量 |
作り方
- 海老を【A】でさっと蒸し煮にして、細かく刻み、小鍋に【B】と共に入れ、菜箸で混ぜながらぽろぽろのそぼろにする。
- 玉子に【C】を加え、薄焼き玉子をこめ油で焼いて細切りにする。
- 戻した干し椎茸は【D】で軟らかく煮て、みじん切りにする。
- こめ油を入れて炊いたごはんに【E】を混ぜ、寿司めしを作り、押し型の半分まで入れる。 3.を上にのせ、残りのすし飯を入れて型で押す。
- 1.2.とゆでてせん切りした絹さやをのせて再び押し、食べやすい大きさに切る。 [好みでイクラを散らす]
コツ・ポイント
- お米を炊くときにこめ油を少々入れるととても美味しいごはんが炊けます。
- 寿司酢に柚子のしぼり汁を加えると何とも言えない優しい寿司めしに仕上がります。
- 押し型の無い時はタッパーにラップを敷いて作って下さい。